今日のひとポロッ☆ 侵襲性歯周病 205
歯科医院だけではなくて病院も忙しくなる桜の季節ですが・・
坊主の侵襲性歯周病が発症発覚したのもそんな2年前の春・・
ならばどうしてこの木の芽時に調子が悪く成り易いのかと・・
あくまで坊主の持論ではありますが簡単に綴ってみる事に・・
まずは夏から冬に掛けては内に体温を溜め込む身体へと・・
なので単純に少しずつ横着になれば良いので比較的に楽で・・
しかし冬から春に掛けては外へ外へと開放しなければならず・・
横着に楽をしていられない分の体力が必要になる訳なのですが・・
どうしても不足する体力を補う為に睡眠時間が長く必要になり・・
それが所謂春眠暁を覚えずと言う状態として現れる訳でして・・
この時点で既に体力不足からの免疫機能の低下や障害や・・
そして単純に同じ睡眠時間であればそれだけで睡眠不足に・・
また花冷えや花曇りや年度末や年度初めやと心も不安定に・・
自律神経の乱れは男性よりも女性の方が影響され易いようで・・
しかも花粉症に代表される膜や粘膜の機能低下や機能障害や・・
ですから膜や粘膜だらけの口腔内の弱さも現れ易いのではと・・
powered by 極楽☆坊主
健康で笑顔のある人生を応援します☆


スポンサーサイト
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体